2012.3.5 5日、予算委員会第7分科会では、 石炭火力発電が当面のエネルギー安定供給に資する役割を強調。高いエネルギー効率を確保し、二酸化炭素排出を抑制するという日本が誇れる優れた「クリーンコール技術」を国内外で積極的に活用するよう求めました。 枝野幸男経済産業相は「国内でも十分な活用を進め、諸外国からも期待されているので官民一体の働き掛けで積極展開したい」と答えました。 また、再生可能エネ […]
[ 続きを読む ]2012.3.5 5日の衆院予算委員会第6分科会では、酪農の経営安定対策について取り上げ、環太平洋連携協定(TPP)参加で関税が撤廃されれば、酪農と地域経済・社会が密接につながる北海道では「町そのものが存在しなくなるくらい深刻な話だ」と強い懸念を示し、農林水産相の見解をただしました。 鹿野道彦農水相は、関税撤廃で追加対策を実施しない場合、「(北海道のシェアが高い)バターなど国内乳製品のほぼ全量が外 […]
[ 続きを読む ]2012.3.4 3/4(日)岩見沢市民会館まなみーるで開催された「第七回和の文化交流会」に参加しました。 ”華のしらべ”というテーマで、ほろむい太鼓同志会、南町わらべ太鼓、岩見沢茜太鼓とお琴の中能島会、三味線の長唄弥三弘会、大正琴の琴城流和琴会の多数団体による合同演奏会や詩吟の踊翠流剣詩舞鶴徹会の舞いの発表がありました。 日本人の伝統文化にふれることに感動し、とても楽しませていただきました。
[ 続きを読む ]2012.3.4 3/4(日)大雪被害が続く岩見沢市に行き、雪の重みで倒壊した空き店舗を視察し地元関係者と意見交換しました。 道内では記録的な豪雪により、屋根に積もった雪の重みで建物が倒壊する事例が相次いで発生。特に空き家や空き店舗は、雪下ろし作業が後手に回る場合が多いため、社会問題になっております。地元市では「今回、倒壊した物件は既に所有者も亡くなっている。住民の通報で雪下ろしに向けた準備を進め […]
[ 続きを読む ]2012.3.4 3/4(日)岩見沢にて「空知女性フォーラム」に参加しました。 ここには、党女性委員長の古屋衆院議員が参加。たくさんの地域の女性の方々が参加されていました。本当に有難うございます。 私は大雪被害のことにふれ、当日の空き店舗倒壊現地調査の報告と今後の党豪雪地帯対策特別措置法見直しプロジェクトチーム(座長)での対策を講じる決意を話しました。
[ 続きを読む ]東京ビッグサイトで行われた「スマートエネルギーWeek2012」を視察しました。スマートグリッドや水素・燃料電池、エコハウス・エコビルディング、太陽光・風力発電、など次世代エネルギー関連する大展示会です。1,950社が出展、参加国も27カ国に上り、3日間で12万人もの関係者が参加する一大イベントです。 東日本大震災後、我が国のエネルギーのあり方が問われている今、再生可能エネルギーを含む次世代エネル […]
[ 続きを読む ]1日の衆院総務委員会で質問に立ち、自動車関係諸税の簡素化・軽減と地方への税源移譲を主張し、政府の考えをただしました。 私の方からは、道路特定財源制度が廃止され、一般財源化された状況にあって、現状の車体課税は課税根拠に乏しいと指摘。自動車関係諸税の簡素化・見直しを求め、具体的に「自動車取得税を廃止し、自動車重量税と自動車税を統合して負担の軽減を図った上で、税源を地方へ移譲すべきだ」と訴えました。 川 […]
[ 続きを読む ]国家公務員給与を2012年度から2年間、平均7.8%削減する特例法案が23日の衆院本会議に緊急上程され、与野党の賛成多数で可決されました。参院での審議を経て月内に成立する見通しです。削減分の約5800億円は東日本大震災の復興財源に充てられます。 民主、自民、公明の3党提案の同法案は、国家公務員給与の平均0.23%引き下げを求めた今年度人事院勧告(人勧)を昨年4月にさかのぼって実施した上で、12年4 […]
[ 続きを読む ]22日、衆議院第2議員会館で、私が座長を務める公明党豪雪対策特別措置法見直しPTの第2回会合を開催し、全国積雪寒冷地帯振興協議会の泉田裕彦会長(=新潟県知事)、及び全国豪雪地帯町村議長会の萬和男会長(=北海道中標津町議会議長)から、要請をお請けしました。 豪雪地帯対策特別措置法の中で、今年度末で切れる特例措置の延長、空き家対策など過疎化・高齢化が進んだ地域における地域ぐるみの雪処理対策の推進、雪冷 […]
[ 続きを読む ]2012.2.17 17日、首都圏を中心とした地域への電力の安定供給を目的とした、磯子火力発電所を視察させていただきました。 磯子火力発電所昭和40年代はじめに、国の石炭政策に沿って建設され、大都市部に位置する発電所として、日本で初めての公害防止協定を横浜市と締結、いちはやく排煙脱硫装置を建設するなど、環境保全に力をいれつつ、電力の安定供給に努めてきた発電所です。平成8年から、老朽化した旧1号機・ […]
[ 続きを読む ]2012.2.16 16日、北海道議会建設委員長の東国幹道議会議員、同副委員長の大河昭彦道議会議員、北海道町村会から新篠津村の東出輝一村長が議員会館事務所に来室され、北海道の社会資本整備に関するご要請を受けました。 北海道では、記録的な大雪に見舞われ、住民生活に大きな影響が生じています。除雪費が関係自治体の財政を逼迫させていることから、その除雪費に充当するために、社会資本整備交付金の追加配分やさら […]
[ 続きを読む ]2012.2.15 私が座長を務めさせていただくことになった公明党の豪雪地帯対策特別措置法見直し プロジェクトチームは15日、参院議員会館で初会合を開き、政府から、豪雪地帯の現 状や同法の概要について説明を受け、今後の対策を議論しました。 席上、政府側は、毎年平均40人程度の雪害による死者があることを説明。近年では 2005年度が最多の152人で、昨年度冬期も131人に上った。豪雪地帯では、全国に […]
[ 続きを読む ]2012.2.13 2/13(月)岩見沢市に、いなつ久連合後援会事務所の開所式を行いました。 たくさんの方々にご出席いただき感謝でいっぱいです。今後とも皆様に大変にお世話になります。 何卒宜しくお願い致します。 衆議院議員 いなつ久 連合後援会 住所:岩見沢市5条西3丁目カギヤビル4階 TEL0126-31-1721 FAX0126-31-1722
[ 続きを読む ]