衆議院議員・いなつ久のウェブサイト

活動報告

衆議院議員 いなつ久 (稲津 久) ホーム > 活動報告
公明党結党50周年を記念する第10回全国大会が開催されました

公明党結党50周年を記念する第10回全国大会が開催されました

2014年09月22日

2014.9.21 21日、品川インターシティーホールで公明党結党50周年を記念する第10回全国大会が開催され、議長を務めさせていただきました。 山口代表のもと、公明党の原点と今後の重要政治課題等を確認し、新たな飛躍を誓い合って「次の50年」へと力強く出陣する大会となりました。 大会の結びでは、来春の統一地方選挙の大勝利を誓い、皆で勝どきを上げました。 来週29日には第187回臨時国会が開会します […]

[ 続きを読む ]
参議院議員佐々木さやかさんとともに、党員歴50年の皆さんとの座談会に参加させて頂きました。

参議院議員佐々木さやかさんとともに、党員歴50年の皆さんとの座談会に参加させて頂きました。

2014年09月16日

2014.9.14 公明党結党50周年を前に、参議院議員佐々木さやかさんとともに、党員歴50年の皆さんとの座談会に参加させて頂きました。 小中学生への教科書無償配布の取り組みや児童手当制度の創設はじめ、携帯番号ポータビリティー制度、ピロリ菌除菌の保険適用拡大など、党員の皆さんと議員が一緒に実現した実績を振り返り、改めて公明党に輝かしい歴史があることを再確認できました。 これからも「大衆とともに」の […]

[ 続きを読む ]
幕張メッセで開催されている「宇宙博2014」を視察しました。

幕張メッセで開催されている「宇宙博2014」を視察しました。

2014年09月05日

2014.9.4 4日、幕張メッセで開催されている「宇宙博2014」を視察。 NASAとJAXAの夢のコラボによる迫力満点の展示でした。 NASAによる有人宇宙開発の歴史と、JAXAをはじめとする日本の宇宙開発の取り組みが一堂に展示されており、会場ではアメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー」の実物大モデルや、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の実物大モデルを見ることができ、その迫力に圧倒されま […]

[ 続きを読む ]
北海道各地域のお祭りに参加しました

北海道各地域のお祭りに参加しました

2014年09月02日

2014.8.31 31日、北海道各地域のお祭りに参加しました。 秩父別町の「あきない祭り」では、ホタテ釣りを体験。 芦別市常磐町の「ふるさと公園祭り」、幌加内町の「新そば祭り」と、この日の走行距離は260㎞となりました。 そばの生産日本一の幌加内町では、美味しい新そばを沢山いただきました。

[ 続きを読む ]
北海道開発振興委員会を開催 来年度北海道開発予算概算要求を聞く

北海道開発振興委員会を開催 来年度北海道開発予算概算要求を聞く

2014年08月29日

2014.8.28 28日、衆院第1議員会館で私が委員長を務める党北海道開発振興委員会を開催し、国土交通省北海道局から、来年度の北海道開発予算概算要求についてヒアリングを行うとともに、北海道庁からも来年度予算に関する要請を受けました。 また、24日に発生した北海道礼文島での記録的大雨による土砂崩れ災害の被害状況等についても報告を受けました。

[ 続きを読む ]
北海道岩見沢市にて、「稲津久 政経セミナー」を開催しました

北海道岩見沢市にて、「稲津久 政経セミナー」を開催しました

2014年08月28日

2014.8.25 25日、北海道岩見沢市にて、「稲津久 政経セミナー」を開催し、多くの方々にお越しいただきました。 セミナーでは山口代表に講演を行って頂き、今後の国会での重点テーマとなる「地方創生」を強調されるとともに、「空知は人口減少に直面してきた先進地。その知恵は世界に通ずる新しいものを生み出す可能性を持っている」と力説していただきました。 私からも「ローカル経済に光を当て、空知地域の持つ農 […]

[ 続きを読む ]
党の農林水産部会にて農水省よりヒアリング及び意見交換を行いました。

党の農林水産部会にて農水省よりヒアリング及び意見交換を行いました。

2014年08月22日

2014.8.21 21日、党の農林水産部会が行われ、2015年度農林水産関係予算の概算要求について 農水省よりヒアリング及び意見交換を行いました。 私のほうからは牛乳・乳製品の消費拡大に向けて、より踏み込んだ対策を要望させて いただきました。 それに対し、農水省より、特に中小乳業メーカーに対し、国産生乳を原料とした商品 開発を支援する新規事業を立ち上げる意向をお聞きしました。

[ 続きを読む ]
「8月15日終戦記念日街頭演説」

「8月15日終戦記念日街頭演説」

2014年08月19日

2014.8.15 69回目の終戦記念日を迎えた15日、札幌駅前で街頭演説を行いました。 安全保障法制の整備に関する閣議決定に触れ、「二度と戦争を起こさない外交努力がますます重要になってくる」と述べるとともに、唯一の被爆国として不戦と世界平和を求めていくことの必要性を訴えさせて頂きました。 また、結党50周年の意義と公明党の果たしてきた歴史的役割・実績を紹介させて頂きました。

[ 続きを読む ]
陸上自衛隊岩見沢駐屯地創立61周年記念式典・祝賀会に参加しました。

陸上自衛隊岩見沢駐屯地創立61周年記念式典・祝賀会に参加しました。

2014年08月18日

2014.8.10 10日、陸上自衛隊岩見沢駐屯地創立61周年記念式典・祝賀会、陸上自衛隊滝川駐屯地の盆踊りに参加しました。 隊員の皆様の日頃の活動と、地域を大切にする取り組みに感謝申し上げます。

[ 続きを読む ]
幌加内町、深川市多度志町、沼田町の被害状況を現地確認してきました。

幌加内町、深川市多度志町、沼田町の被害状況を現地確認してきました。

2014年08月08日

2014.8.6 8月4日5日の豪雨で、北海道各地の河川水位が上昇。さらに地崩れが発生しており避難勧告や指示が出されました。田畑の一部が冠水し、水稲や蕎麦などにも被害が出ています。 6日の朝から幌加内町、深川市多度志町、沼田町の被害状況を現地確認してきました。河川の水位は下がってきたものの、台風11号も接近しており、心配です。 被害が拡大しないよう願っています。

[ 続きを読む ]
党文部科学部会で遠別町の学校ICT授業と、三笠市の事業概要を視察させて頂きました。

党文部科学部会で遠別町の学校ICT授業と、三笠市の事業概要を視察させて頂きました。

2014年08月06日

2014.8.4 4日5日の2日間、党文部科学部会(部会長:山本香苗参議院議員)で北海道遠別町の学校ICT授業と、三笠市の小中一貫コミュニティスクール及び市立三笠高校事業概要を視察させて頂きました。 遠別町では、学校ICT(情報通信技術)利活用の概要などについて視察をさせて頂くとともに町長はじめ町の教育関係者の方々と意見交換をさせていただきました。 同町では、タブレット端末と電子黒板を使用したIC […]

[ 続きを読む ]
網走市・北見市で行われた支部研修会・時局講演会にて、安全保障の法整備について話をさせて頂きました

網走市・北見市で行われた支部研修会・時局講演会にて、安全保障の法整備について話をさせて頂きました

2014年08月04日

2014.8.3 8月3日、網走市と北見市で支部研修会・時局講演会に出席し、安全保障の法整備について話をさせて頂きました。 貴重なご意見や質問を頂き、感謝しております。猛暑の中、参加をされた皆様ありがとうございました。

[ 続きを読む ]
文部科学部会 党の提言を下村文部科学大臣に提出/2015年度予算案に関しての要望を訴え

文部科学部会 党の提言を下村文部科学大臣に提出/2015年度予算案に関しての要望を訴え

2014年08月01日

2014.7.31 7月31日、文部科学部会で党の「義務教育条件整備に関する検討小委員会」がまとめた提言を下村文部科学大臣に提出しました。さらに2015年度予算案の概算要求に向けた重点政策要望を行いました。 提言では、子ども一人一人に合った質の高い教育の必要性を訴え、教職員定数の確保や教員の質の向上を図りつつ、時代に応じた教育の実現を主張しました。また、日本の教員の勤務時間が格段に長いことに触れ、 […]

[ 続きを読む ]
国会内にて北海道の高橋知事より要請を受けました

国会内にて北海道の高橋知事より要請を受けました

2014年07月31日

2014.7.29 29日、国会内で井上幹事長と共に北海道の高橋知事とお会いし、来年度の国の施策と予算に関する提案・要望を受けました。 高橋知事から、次のような要請がありました。 ・北海道新幹線の整備促進 ・観光客の誘致促進 ・少子化対策の抜本的な強化 ・アイヌ文化の発信 ・野生鳥獣被害対策の推進 ・北方領土の早期返還に向けた強力な外交交渉 要請にお応えすべく、しっかり取り組んで参ります。

[ 続きを読む ]
世界遺産登録を目指す長崎県の各施設を視察しました。

世界遺産登録を目指す長崎県の各施設を視察しました。

2014年07月18日

2014.7.17 7月17日、衆議院文部科学委員会で、世界遺産登録を目指す長崎県の各施設を視察しました。 なかでも端島(通称:軍艦島)は、1870年(明治3年)から1974年(昭和49年)まで石炭を生産し、最盛期には人口5千人を超す人々が暮らしていました。短い時間の視察でしたが、日本が産業の発展のためにエネルギーを求めてきた歴史そのものを見させていただきました。

[ 続きを読む ]