衆議院議員・いなつ久のウェブサイト

活動報告

衆議院議員 いなつ久 (稲津 久) ホーム > 活動報告
災害時 多目的船整備を/北海道知事・函館市長/函館港活用も要望

災害時 多目的船整備を/北海道知事・函館市長/函館港活用も要望

2012年04月24日

2012.4.12 公明党の山口那津男代表、井上義久幹事長とともに12日、国会内で北海道の高橋はるみ知事、工藤壽樹・函館市長から、災害時多目的船に関する提案・要望を受けまし た。 災害時多目的船とは、大地震など大規模な災害が起きた際、被災現場の沖合に派遣して負傷者の治療などを迅速に行える船舶のことで、病院船とも呼ばれています。 高橋知事、工藤市長からは、国内総生産(GDP)の70%を超える生産機能 […]

[ 続きを読む ]
公共施設 耐震化進めよ/自治体庁舎の遅れを指摘/衆院総務委員会

公共施設 耐震化進めよ/自治体庁舎の遅れを指摘/衆院総務委員会

2012年04月24日

2012.4.12 12日の衆院総務委員会で、公共施設の耐震強化を迅速に進めるよう訴えました。 稲津氏は、首都直下地震など大規模災害が発生した場合、NHKは公共放送として重要な役割を担うと指摘。「(NHK施設には)防災拠点と同様の耐震性と施設の強化が求 められる」として、老朽化している東京・渋谷の放送センターや、各地の放送会館の 耐震化や建て替えが必要だと主張しました。 また公共施設の耐震化率につ […]

[ 続きを読む ]
銀座の空にミツバチ/ハチミツは地産地消/都市型養蜂を視察/党農水

銀座の空にミツバチ/ハチミツは地産地消/都市型養蜂を視察/党農水

2012年04月24日

2012.4.12 春、銀座の青空にミツバチが飛ぶ―。公明党農林水産部会の石田祝稔部会長とともに 12日、東京都中央区銀座のビル屋上に巣箱を置いてミツバチを飼育し、ハチミツを採 取する都市型養蜂「銀座ミツバチプロジェクト」を視察しました。 同プロジェクトは現在、2カ所のビル屋上で日本ミツバチと西洋ミツバチを飼育。皇居、日比谷公園、浜離宮をはじめ、銀座界隈の街路樹や花壇を「蜜源」とし、年間 850キ […]

[ 続きを読む ]
羽幌・留萌TPPセミナーに参加

羽幌・留萌TPPセミナーに参加

2012年04月11日

2012.4.7 7日(土)羽幌町、8日(日)留萌市にて、「TPPセミナー」が開催され参加しました。 北海道大学農学部 東山助教授から具体的なTPPの中身の講習が行われ、参加された方々は真剣に耳をかたむけておりました。また各会場には来賓として農業・漁業・地域の有力者の方々にも話しをしていただきました。 私はTPP問題について国会(3/6衆院予算委員会第6文科会)で質問しています。 TPP参加で関税 […]

[ 続きを読む ]
包括的経済連携に関する要請受ける

包括的経済連携に関する要請受ける

2012年04月11日

2012.4.5 5日、衆議院議員会館の事務所にて、北海道農業・農村確立連絡会議の皆様から要請を受けました。 北海道議会農政委員会の小松茂委員長、北海道庁農政部の羽貝俊彦部長、北海道町村会理事の棚野孝夫白糠町長、北海道JA中央会の飛田稔章会長から、主にTPPに関して、国民的な合意のないままでの協定への参加は断固反対、また、交渉には米や小麦などの重要品目は関税撤廃の対象から除外とすることなど、要請を […]

[ 続きを読む ]
太陽光発電の普及へ

太陽光発電の普及へ

2012年04月11日

2012.4.2 2日(月)、滝川市の「株式会社泰進建設」を地元の三上市議と堀市議で訪問し、太陽光発電の普及について関係者と意見交換しました。 同社の戸井宣夫代表取締役社長は「昨年の東日本大震災以降、再生可能エネルギーへの注目が高まり、同社が販売を委託されている一般住宅用の太陽光発電パネルへの問い合わせも増えている。」との事。 その一方で、戸井社長は、太陽光発電の余剰電力買い取り期間が現状では10 […]

[ 続きを読む ]
三笠市「いなつ久地域フォーラム」開催

三笠市「いなつ久地域フォーラム」開催

2012年04月11日

2012.4.1 4月1日(日)、三笠市の弥生市民センター・山の手市民センター・市民会館の3会場で、「いなつ久地域フォーラム」を開催しました。 お忙しい中、ご来賓ならびたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。 三笠市をはじめこの空知には、これから求められるエネルギーや地域経済向上の観光などポテンシャル(潜在的な力)が高いものが存在します。 このことをしっかりと国に訴えて […]

[ 続きを読む ]
猟友会と課題を探る 砂川市

猟友会と課題を探る 砂川市

2012年04月11日

2012.3.31 3/31(土)道内各地でエゾシカによる農林業被害が深刻化していることを受け、砂川市で北海道猟友会砂川支部(山下豊支部長)のメンバーと意見交換するとともに、猟友会が抱える課題などについての要望を受けました。 2010年度のエゾシカによる農林業被害額は過去最高の59億4400万円に上るなど、被害の拡大は深刻化している。 そのため北海道森林管理局は、今年より3月中旬から4月中旬を「エ […]

[ 続きを読む ]
砂川市で「TPPセミナー」開催

砂川市で「TPPセミナー」開催

2012年04月04日

2012.3.31 31日(土)砂川市地域交流センターにおいて「TPPセミナー」が開催され、参加させていただきました。酪農と地域経済が密接につながる北海道にとって、TPP参加は深刻な影響があります。今後も、「拙速であいまいな政府の姿勢をただし、国民へのきちんとした説明」を求めてまいります。

[ 続きを読む ]
夕張市「いなつ久地域フォーラム」開催

夕張市「いなつ久地域フォーラム」開催

2012年03月29日

2012.3.25 私から「国会質問において夕張のことを真っ先に取り上げ、国としての支援充実に力を尽くしてきました。この度、国と道、市による3者協議の場が設置されることになったが、衆院総務委員会で私が取り上げてきた経緯もある。  空知、留萌地域は著しい人口の減少で苦しんでいるが、一方で、米どころでもあり、ワインの産地でもあり、風力発電のメッカでもあり、非常に可能性の高い地域でもある。将来的には、こ […]

[ 続きを読む ]
介護付有料老人ホーム位置付け明確に

介護付有料老人ホーム位置付け明確に

2012年03月29日

2012.3.24 24日(土)平井長沼町議と、長沼町に今月開設した「介護付有料老人ホームかえでの杜(もり)」を訪問しました。 奥野由美代表取締役、関係者と意見交換し、施設内を見学しました。 このホームの定員は100人。延べ6600平方㍍の広さを有し、生活を共有できる空間が多い開放感のある造りとなっています。 隣接する長沼内科消化器科の医師が往診を行うなど、医療機関と連携していることも特徴です。公 […]

[ 続きを読む ]
平成24年度NHK予算/グループ全体の合理化必要/衆院総務委員会で質問

平成24年度NHK予算/グループ全体の合理化必要/衆院総務委員会で質問

2012年03月29日

2012.3.22 22日に開かれた来年度のNHK予算を審議する衆院総務委員会で質問に立ちました。40分という質問時間の中で、NHKの「総括原価方式」の是非、また来年度から行うことになっていた受信料10%還元が、結果的に10%値下げにならなかった理由及びその是非、10%還元=10%値下げでなくても良しと判断した理由など、それぞれ総務大臣、NHK会長、経営委員会委員長に問いただしました。 人件費につ […]

[ 続きを読む ]
燃油高騰から酪農守れ/衆院農水委で質問

燃油高騰から酪農守れ/衆院農水委で質問

2012年03月29日

2012.3.21 21日の衆院農林水産委員会で酪農の経営安定対策などについてただしました。軽油・重油の高騰など生産費の高止まりが酪農経営を圧迫し、離農が進んでいる現状を指摘。生産者の手取りを補填する「加工原料乳生産者補給金」の単価を「1キロ12円以上に引き上げるべきだ」と訴えました。これに対し鹿野道彦農水相は「適切に決定したい」と述べるにとどまりました。

[ 続きを読む ]
農業の活性化に全力

農業の活性化に全力

2012年03月29日

2012.3.18 18日、岩見沢市でIT(情報技術)を駆使した営農の取り組みを視察し、農業の活性化に向けて関係者と意見交換しました。  この取り組みは、株式会社「TW北海道」(宮本圭一代表取締役)がホウレンソウ栽培で導入したもので、20棟のビニールハウスで土壌に埋めたパイプから送風して地温を調整したり、葉の生育状況に応じた液体肥料の散布量を自動的にコントロールすることなどで、徹底した品質管理や省 […]

[ 続きを読む ]
豪雪地帯の特例延長/衆院特委で主張/除排雪の体制整備を

豪雪地帯の特例延長/衆院特委で主張/除排雪の体制整備を

2012年03月29日

2012.3.16 特別豪雪地帯への特例措置の期限延長などを盛り込んだ「豪雪地帯対策特別措置法改正案」が16日午後、衆院本会議で全会一致で可決され、衆院を通過しました。同改正 案は、現行法の特別豪雪地帯への特例措置が3月末で期限切れを迎えることから、10年間延長するもの。併せて地域の除排雪体制の整備などの規定を追加しました。 本会議に先立つ同日の衆院災害対策特別委員会で質問に立ち、独自に豪雪対策を […]

[ 続きを読む ]