26日(日)は留萌管内を訪問しました。留萌市にある「FMもえる」にラジオ出演し、新型コロナウイルス感染対策の現状と今後についてと国道232号線の防災工事等についてお話ししました。再放送は8月14日(金)11:30からの「爽やかtimeサンサンサン」に引き続き放送されます。ご興味のある方は是非お聞き下さい。
[ 続きを読む ]公明党の新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長=斉藤鉄夫幹事長)が、加藤厚労大臣へワクチン・治療薬確保に向けた緊急提言を申し入れました。私も同席させて頂きました。 提言では、欧米諸国と比べてわが国は海外の製薬会社との交渉が遅れていると指摘し、交渉を急ぐよう訴えました。大臣からは弁護士をメンバーに入れたチームをつくり、ワクチン確保の交渉を進めるとともに、治療薬開発・確保に全力をあげると答えました。
[ 続きを読む ]参議院予算委員会で公明党の秋野公造議員から質問を受けました。秋野氏は新型コロナウイルスのワクチン確保および治療薬開発に向け、予算面も含めた対応を求めました。 ワクチンの研究開発・生産体制には第2次補正予算で総額2000億円を確保していますが、今後さらなる対応が必要となる場合は、予備費の活用も含めて必要な対策を果断に進めることを答弁しました。
[ 続きを読む ]千葉県千葉市の(株)川島屋さんを訪問し、外国人技能実習生の現場視察をさせて頂きました。同社は創業105年となる業界屈指の和洋菓子・パン・米飯製造の会社です。本年は計50名の技能実習生を受け入れています。フィリピンとベトナムから来ている技能実習生に技能指導はじめ言葉や習慣の違いに対する支援も丁寧にされています。技能実習生の明るく働く姿が印象的でした。
[ 続きを読む ]岩見沢市内で、北海道薬剤師協会南空知支部・水島久美会長から、新型コロナウイルス対策として、高濃度アルコール等の備品確保に対する支援や電子処方せんの本格運用に向けた要望を頂きました。しっかり対応させて頂きます。
[ 続きを読む ]岩見沢観光協会の仁志会長を訪問し、新型コロナウイルスの影響と国への要望をお聞きしました。GoToキャンペーンの事業の実施など、第2次補正予算による支援を紹介させて頂きました。ワインツーリズムなどで岩見沢をはじめ管内全体の観光資源が近年注目されています。
[ 続きを読む ]新型コロナウイルス対策に関して、若い方々との意見交換をビデオ通話で行う「ユーストークミーティング」を開催しました。 北海道空知管内に在住の男女10数名、職業は農業・建設関連・薬剤師・教育関係者・学生など多彩で、雇用対策や感染防止強化、教室のエアコン導入など、貴重なご意見を頂きました。施策反映に取り組んで参ります。若い方々の政治に対する関心の高さと想いに感動しました。
[ 続きを読む ]6月22日 NPO法人bondプロジェクトを訪問し、法人の取り組みを紹介して頂きました。 生きることが辛い、帰る場所がない、虐待・家出・貧困など深刻な問題を抱えた若い女性に寄り添い、支援を続ける橘ジュン代表はじめ皆様の活動に大きく心を動かされました。 現在、「若年被害女性等支援モデル事業」(厚労省補助事業)や、ネットパトロール事業、オンライン面談などの活動を展開しています。こういったNPO法人に対 […]
[ 続きを読む ]厚生労働省の第3回「生活を守る」プロジェクトチーム会議が開催されました。 前回会議以降に実施した有識者ヒアリングの概要と、今までに頂いたご意見も踏まえて、生活上の困難を抱える方々への支援を、第2次補正予算案に具体化した内容をプロジェクトチームとして示しました。 困窮する一人親家庭支援への臨時特別給付金や、子ども食堂で見守りを行う民間団体の経費支援・住居を失った人へのアパート等の入居支援・アルバイト […]
[ 続きを読む ]5/11、高木美千代衆議院議員には、経済的に困窮する学生のアルバイト先として、厚労省での採用を問われ、非常勤職員としての求人情報を周知する事、秋野参議院議員には脈拍と血中の酸素飽和度を測定する簡易モニター「パルスオキシメーター」の有効性を省として示した際に、秋野議員等の提言があった事などを答えています。 5/14、参議院厚生労働委員会では、山本かなえ議員の質問に答弁しました。5月13日の中医協で、 […]
[ 続きを読む ]公明党石田政調会長と富田衆議院議員の同席を頂き、全日本葬祭業協同組合連合会から要望を受けました。新型コロナウイルス感染症に関して、感染でお亡くなりになった人の遺体の搬送などについて、国のガイドラインを見直す事を求めるものです。現在のガイドラインは専門家からの知見を踏まえて作成されたものですが、今後リスクを明らかにしたうえで、どのような対応が適切か、引き続き関係者と協議する事を答えました。
[ 続きを読む ]厚労省内の生活を守るPJチームの第2回会合が開催されました。 発足以来、生活上の困難を抱える方々を現場で支援している、15人の方からお話しを伺って参りました。この中から現在ストップしている子供食堂や高齢者の通いの場、又アルバイトで生計を立てている学生などへの支援等、早急に実現すべき事を整理し、取り組む方針をお話ししました。更に取り組みを資金面で支援する為、共同募金の寄付金を募ることを発表しました。
[ 続きを読む ]公明党青年委員会と都内で働く青年の代表から、新型コロナウイルス感染症拡大で影響を受ける就職・求職活動への要望を受けました。私から、オンライン導入など、ハローワークの機能を強化する事、女性や就労する妊婦の感染防止を図る職場環境整備ガイドライン改定が公明党の後押しを頂き実現した事、感染拡大でアルバイトを行う事が出来ない学生への支援を厚労省として検討する事等をお話しさせて頂きました。
[ 続きを読む ]