衆議院議員・いなつ久のウェブサイト

活動報告

衆議院議員 いなつ久 (稲津 久) ホーム > 活動報告
高規格道路深川・留萌自動車道・留萌幌糠IC~留萌大和田IC開通式に参加

高規格道路深川・留萌自動車道・留萌幌糠IC~留萌大和田IC開通式に参加

2013年03月18日

2013.3.16  3月16日、高規格道路深川・留萌自動車道の留萌幌糠IC~留萌大和田IC開通式に出席しました。  この自動車道は、深川ジャンクションから重要港湾である留萌港を有する留萌市を結ぶ物流・観光・緊急輸送を担う重要道路です。  また、留萌圏域と上川圏域・空知圏域の住民との「人・物のスムーズな流れ」をつくる広域・汎用の道路です。  この度の開通で、これら地域の新たなる交流と発展が期待され […]

[ 続きを読む ]
北海道農業建設協会より要請受ける

北海道農業建設協会より要請受ける

2013年03月06日

2013.3.5  5日、社団法人・北海道農業建設協会の荒井保明会長以下、5名の役員の皆さまが、議員会館事務室に来室されました。  北海道開発の枠組みの堅持や通年施工制度の創設など、農業農村整備事業の推進に関わるご要望をいただきました。

[ 続きを読む ]
TPP交渉参加について要請受ける

TPP交渉参加について要請受ける

2013年03月06日

2013.3,5  JA新すながわの杉本修組合長が農林水産省の政務官室にお越しになりました。  杉本組合長から、空知管内農業協同組合長会として、「TPP交渉参加断固反対並びに空知農業確立に関する要請」をお受けいたしました。

[ 続きを読む ]
北海道雨竜町から農地再編事業について要請受ける

北海道雨竜町から農地再編事業について要請受ける

2013年03月01日

2013.3.1  3月1日、農林水産省の政務官室にて、北海道雨竜町の藤本悟町長、雨竜町議会の大山口良二議長、雨竜土地改良区の熊祖薫理事長の皆さまから、国営農地再編事業「雨竜暑寒地区」の早期着工についての要請を受けました。  この事業は、生産基盤の整備水準の平準化と、地区内の担い手への農地集積の円滑化を図り効率的なほ場条件を整えていく事業です。  農林水産省の平成25年度予算概算要求では、国営農地 […]

[ 続きを読む ]
公明党北海道本部「元気アップ企業新生セミナー」を開催

公明党北海道本部「元気アップ企業新生セミナー」を開催

2013年02月26日

2013.2.25  札幌市内ホテルで公明党北海道本部の主催により、「元気アップ企業新生セミナー」を開催しました。  札幌市内及び近郊市の企業経営者の皆様に参加を頂き、若松かねしげ氏(公認会計士)を講師に迎え、「ピンチをチャンスに変える経営」をテーマに講演を頂きました。  若松氏は元衆議院議員(3期)で総務副大臣を務めた経験もあり、今夏の参院選における公明党の比例区予定候補でもあります。  今回は […]

[ 続きを読む ]
地元FMラジオ放送局でインタビュー取材を受けました

地元FMラジオ放送局でインタビュー取材を受けました

2013年02月26日

2013.2.24  2月24日(日)、滝川市のコミュニティFMラジオ「FM G’Sky」でインタビュー取材を受けました。  ラジオ取材は初めてなので緊張して臨みましたが、生い立ちから大学時代・病院勤務の頃や、議員になるまでの経緯を質問に応じる形で語り、さらに今政治に求められることについて自分なりの考えを示させて頂きました。  聞き手の山口放送局長の軽妙な口調に誘導され、“普段着”のし […]

[ 続きを読む ]
農林水産政務官として農業関係者の声聞く/北海道美唄市

農林水産政務官として農業関係者の声聞く/北海道美唄市

2013年02月12日

2013.2.10  10日、北海道美唄市を訪れ、農業関係者と今後の活性化策などに関して活発に意見を交わしました。  私からはまず、農業水利施設の長寿命化・耐震化対策などを目的とした「農業農村整備事業」の関連予算が、2012年度補正予算案などで拡充されたことを紹介。「公明党として政府に申し入れた案を反映したもので、関係者の期待に応えることができた」と述べさせていただきました。  続いて美唄市、峰延 […]

[ 続きを読む ]
実効性のあるトド対策を求める要望を受ける

実効性のあるトド対策を求める要望を受ける

2013年02月06日

2013.2.1 2月1日、北るもい漁協の今隆組合長が委員長を務める北海道日本海沿岸漁業振興会議の皆さまから、「トドによる漁業被害に関する要望」を受けました。 現在、強化網に対する補助や、トド被害により漁獲金額が減少した場合、積立ぷらすによる所得補償制度はあるものの、より実効性のある対策を求められました。今後、一層効果的な対策を実行できるよう、万全を期してまいります。

[ 続きを読む ]
宮崎県の口蹄疫からの復興状況を視察

宮崎県の口蹄疫からの復興状況を視察

2013年01月31日

2013.1.21  1月21日、江藤農林水産副大臣とともに宮崎県を訪れ、2010年に発生した口蹄疫の埋却地などの現状、及び復興状況について調査を行いました。 ※口蹄疫(こうていえき)とは、動物がかかる伝染病の一種。口蹄疫にかかる動物は、いわゆる偶蹄目(ぐうていもく)、つまりヒヅメが偶数ある動物になります。 (例えば、牛、豚、ヤギ、羊、鹿、イノシシなどがそれにあたります。)  2010年4月に宮崎 […]

[ 続きを読む ]
北海道の新時代開く/政策実現し期待に応える/党道本部が賀詞交歓会

北海道の新時代開く/政策実現し期待に応える/党道本部が賀詞交歓会

2013年01月31日

2013.1.28  公明党北海道本部の賀詞交歓会を28日、札幌市内で開催しました。  この中で私からは、先の衆院選で道本部として2議席を獲得できたことに対し感謝を述べるとともに、「地域の声を政策として実現し、北海道新時代を開いてほしいとの期待に応えていく」と強調。  同じくあいさつに立たれた、若松かねしげ・党道顧問(参院選予定候補=比例区)、は、公認会計士として企業や地域の再生に尽力してきた経歴 […]

[ 続きを読む ]
臨時閣議にて、平成25年度予算案が閣議決定

臨時閣議にて、平成25年度予算案が閣議決定

2013年01月31日

2013.1.29  29日、臨時閣議において、平成25年度予算案が閣議決定されました。農林水産省所管の予算案では、大臣政務官として初めて臨んだ予算編成でしたが、特に前政権で削減された「農業農村整備事業」が復元したことが特徴です。  この事業は、老朽化した農業水利施設の長寿命化・耐震化対策や担い手への農地集積の加速化、畑地の灌漑整備等を目的としたものです。  農業者の皆さまからの要望も強く、私自身 […]

[ 続きを読む ]
「攻めの農林水産業推進本部」設置/制度、戦略 検討へ

「攻めの農林水産業推進本部」設置/制度、戦略 検討へ

2013年01月30日

2013.1.29  29日、林芳正農林水産大臣を本部長とする「攻めの農林水産業推進本部」が農林水産省内に設置されました。  副大臣、大臣政務官、幹部職員で構成されるこの推進本部では、農地への多面的機能を評価する直接支払制度の具体化や、担い手確保、農産物の輸出拡大対策などの強化をテーマに議論を本格化させていきます。  多面的機能の制度点検と、国内外の市場開拓・付加価値の創造のための具体的な戦略を車 […]

[ 続きを読む ]
現場の声を政策に反映/畜産物価格等で国会審議/大臣政務官として初答弁に立つ

現場の声を政策に反映/畜産物価格等で国会審議/大臣政務官として初答弁に立つ

2013年01月30日

2012.1.24  24日、衆議院と参議院の両院の農林水産委員会で閉会中審査が行われ、酪農・畜産物価格等にかかわる質疑で、大臣政務官として初めて答弁に立ちました。  その後、食料・農業・農村政策審議会の答申を受けて、農林水産省は、酪農経営の安定と牛乳・乳製品の安定供給を図るための「加工原料乳生産者補給金単価及び限度数量などを決定しました。特にこの補給金単価は、前年度から35銭引き上げ12円55銭 […]

[ 続きを読む ]
酪農、畜産の振興に全力/安平町・苫小牧市を視察/実情聴き政策に反映

酪農、畜産の振興に全力/安平町・苫小牧市を視察/実情聴き政策に反映

2013年01月28日

2012.1.19 酪農、畜産の振興に全力――  公明党北海道本部として19日、安平町と苫小牧市にある牧場を訪れ、酪農と畜産の現場を視察。経営状況についてお聞きするとともに、今後の振興策などについて関係者の皆さまと意見交換させていただきました。  佐藤英道衆院議員、道議会公明党の森成之、戸田芳美、包国嘉介、吉井透、荒当聖吾の各議員と、藤田広美、神山哲太郎の両苫小牧市議とともに参加しました。  今回 […]

[ 続きを読む ]
サイバー攻撃について外部有識者による徹底調査を実施/農林水産省へのサイバー攻撃に関する調査委員会の委員長に就任

サイバー攻撃について外部有識者による徹底調査を実施/農林水産省へのサイバー攻撃に関する調査委員会の委員長に就任

2013年01月21日

2013.1.17 農林水産省大臣政務官として、この度設置されました、農林水産省へのサイバー攻撃に関する調査委員会の委員長に就任しました。1月17日午前、第1回委員会が開催されました。 サイバー攻撃による情報漏えいの可能性、サイバー攻撃に対する農林水産省の対応について、外部有識者も含めた調査委員会を設置し、徹底的な調査を実施することとなりました。 調査結果については、情報セキュリティ上の観点から精 […]

[ 続きを読む ]