人間・稲津久

苦学の青春~ふるさとでの就職

 地元の芦別高校を卒業し、専修大学商学部に合格。故郷・北海道を離れて東京での苦学生活を送った。
 卒業後、自動車の部品メーカーへの就職が決まり、入社式を控えたある日、兄と父から「北海道に帰ってこい」と代わる代わる電話が。父は稲津のために、芦別の特別養護老人ホームの就職を決めていた。
 それでも入社式に出向くと、受付で「稲津さん、『チチキトク』の電報が入っています」と伝えられた。
「今では笑い話ですが、これには万事休すでした。もちろん、父はピンピンしています(笑)」

 芦別に戻った稲津は、八二年に特別養護老人ホーム芦別慈恵園に就職。地域医療発展のため、献身的に働く姿が評価された。約一〇年間事務員を務めると、九二年に三十四歳の若さにして、医療法人芦別精療院の事務長と理事に抜擢されたのだ。
地域医療の医師不足は、当時から深刻だった。医師をスカウトし、最終的に一〇人近い医師を招聘した。

 看護師不足も同様だ。病院では、二十四時間体制で看護師が詰めている。交代制の激務は負担が重く、看護師は簡単には見つからない。
北海道庁に足繁く通い、国や道から補助金をつけてもらい、看護師専用の宿舎を建設した。鉄筋コンクリート建築で暖房設備も完備した。

 待遇改善で人材確保に努めるとともに、病院の経営改革も前進した。
また、患者の早期の社会復帰を図っていくことを、病院の大きなテーマに掲げ、『精神科デイケア』という新たな取り組みも始めた。精神科の患者は、昼間は病院で作業療法やレクリエーション活動を、夕方には自分の家に帰り生活をする。当時としては先駆けの取り組みだった。診療体制も強化し、精神科・神経科・内科を設置、今では病床数二一二の立派な病院に成長している。
「小さな町に、医療・介護・福祉の一大拠点ができたのは私の誇りです」